colum

コラム

2023/11/10

人工芝を敷く際のデメリットは?5つのメリットやDIYする際の手順も紹介

人工芝を敷こうと考えている方の中には、どのようなデメリットがあるのか気になる方もいるのではないでしょうか。


人工芝は天然芝よりも本体費用が高く、火気が使えなくなるなどの点がデメリットですが、メンテナンスが簡単であり、庭の雑草や虫を減らせるというメリットがあります。


本記事では、人工芝を敷くデメリットとその対処法を説明した上で、人工芝を敷くメリットを紹介します。

人工芝をDIYで敷く手順も紹介するので、人工芝を悩んでいる方やDIYで施工したい方はぜひ参考にしてください。


人工芝を敷く4つのデメリットと対処法



人工芝を敷く際のデメリットは、以下の4つがあります。



  • 費用が高い

  • 経年劣化で芝が寝たり抜けたりする

  • 準備を怠ると芝が捲れやすくなる

  • 火気が使えなくなる


デメリットを知っておかなければ、トラブルが発生してしまいます。

デメリットごとに対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


1.費用が高い


人工芝を敷く際には、購入費用を始めとした費用が高い点をデメリットと感じる方もいるでしょう。

1㎡あたりの人工芝本体の費用は800~6,000円であり、人工芝を敷くスペースの広さによって総額が異なります。


さらに、人工芝をDIYで施工する場合には本体以外にも以下の道具や資材などの費用も発生します。



  • 防草シート 100~700円

  • 下地材 100〜600円

  • その他資材 100~500円


あくまでも目安であり、人工芝や防草シートは使用する商品によって金額が異なります。


ただし、安い人工芝や防草シートを利用すると、水はけが悪かったり、耐久性が著しく低かったりする場合があります。


長く利用したい方は、耐久性や耐水性が高く、紫外線にも強いポリプロピレンの購入がおすすめです。

人工芝を敷く際に発生する費用について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

関連記事:人工芝の費用はいくら?天然芝との違いやDIYで施工する手順、メリットやデメリットを紹介


2.経年劣化で芝が寝たり抜けたりする


人工芝は耐久性が高いですが、経年劣化で芝が寝たり抜けたりしてしまいます。

長くて8年~10年が寿命と言われていますが、雨風や熱によって劣化します。


どれだけ丁寧に扱い、メンテナンスを行っていても、経年劣化を避けられず、張り替えが必要になることを理解しておきましょう。


寝ている芝が気になる場合は、デッキブラシや箒などで逆方向にブラッシングすると、立たせられます。

ブラッシングで直らない場合は、温風を当てるとなおりやすいので試してみてください。


3.準備を怠ると芝が捲れやすくなる


人工芝をDIYで敷く場合、準備をしっかり行わなければ芝が捲れやすくなってしまいます。

準備とは雑草や小石を取り除く行為のことであり、天然芝が生えている場所であれば、きれいに除去しなければなりません。


しっかりと取り除けていない場合、人工芝が平らにならず、表面が凸凹になり水がたまりやすくなってしまいます。


さらに、人工芝の下で雑草が育ってしまい、人工芝が捲れやすくなり劣化が進んでしまうので注意が必要です。

長く人工芝を使うためにも、小石や雑草を取り除いた上で防草シートを敷きましょう。


4.火気が使えなくなる


庭に人工芝を敷いてバーベキューでもしようかと考えている方もいるかもしれませんが、火を使わないように注意しましょう。

人工芝は耐熱性が低く、バーベキューを行うと熱で溶けてしまう恐れがあります。


多くの人工芝は110℃を超えると溶けてしまうので、敷いた後はバーベキューや花火はしないようにしましょう。

そのため、庭でバーベキューや花火をしようと考えている方は、人工芝を敷くのをあきらめるか防火機能がある商品を選ぶと安心です。


人工芝を敷くメリット5選



人工芝を敷くメリットには、以下の5つがあります。



  • メンテナンスが簡単できる

  • 雑草が生えず虫が減る

  • 子どもを安心して遊ばせられる

  • 日当たりを気にせずに敷ける

  • どこにでも敷ける


それぞれのメリットについて詳しく紹介するので、人工芝を敷こうと考えている方はぜひ参考にしてください。


1.メンテナンスが簡単できる


人工芝は天然芝と異なり、施工後のメンテナンスが簡単な点が大きなメリットです。

人工芝は1年中青々としており、天然芝のように芝刈りや水やりを行う必要はありません。


定期的に溜まっている砂やごみを取り、デッキブラシで芝を起こしてあげるだけで長持ちします。


ただし、人工芝にはポリプロピレン・ポリエチレン・ナイロンの3種類の素材があり、素材によって寿命や耐久性が異なります。

簡単なメンテナンスだけで長く使いたい方は、耐久性や耐水性が優れており、紫外線にも強いポリプロピレンの人工芝を購入しましょう。


2.雑草が生えず虫が減る


人工芝を敷く際、しっかりと雑草を抜き、防草シートを敷いておくと雑草が生えなくなります。

人工芝は人工物なので、雑草のように虫の餌になることはありません。


そのため、庭に雑草が生えており、虫が発生している方は人工芝を敷くと解決できる可能性があります。


人工芝の中には、防草シートの機能を持っているものもあり、敷くだけで虫の発生を抑えることが可能です。


ただし、人工芝を敷く前に雑草や小石を取り除かず、表面が凸凹になってしまうと、水がたまって虫が湧く可能性があります。

虫の発生を抑えるためにも、人工芝を敷く前には雑草や小石をきれいに取り除きましょう。


3.子どもを安心して遊ばせられる


人工芝はクッション性が高い商品が多数あり、子どもを安心して遊ばせられるようになるのでおすすめです。

たとえば、庭で遊ばせる場合、地面がコンクリートでは転んだ際にケガをする危険があります。


しかし、人工芝が敷かれていれば、転んでもケガをする確率を下げられ、雨が降った後に遊ばせても泥まみれになってしまうこともなくなります。


子どもを遊ばせたい場所に人工芝を敷く場合は、芝丈が30mm以上の商品がおすすめです。


芝丈が20mm程度の人工芝を敷くと、景観はよくなりますが、クッション性はあまり高くありません。

子どものために人工芝を敷く予定の方は、クッション性の高い芝丈が30mm以上の商品を購入しましょう。


4.日当たりを気にせずに敷ける


人工芝は天然芝とは違い日当たりが悪い場所でも敷ける点が大きなメリットです。

天然芝を日当たりが悪い場所に敷くと、芝の生え方にムラができてしまい、きれいに生えない可能性があります。


しかし、人工芝であれば日当たりに関係なく均一できれいな芝生を保つことが可能です。


方角や周囲の建物の影響で日当たりがあまりよくない場合は、天然芝ではなく人工芝を敷きましょう。


ただし、日当たりが悪い場所に敷く場合は、人工芝の耐水性や水はけの良さが重要です。


水はけが悪い場合、人工芝に水たまりができてしまい、カビや虫が発生する原因になります。

そのため、日当たりが良くない場所に人工芝を敷く際には、耐水性が高く水はけが良い商品を選びましょう。


5.どこにでも敷ける


天然芝は土がある場所にしか敷けませんが、人工芝であればどこにでも好きな場所に敷けます。

庭はもちろんですが、屋上やベランダなどのコンクリート部分に設置することも可能です。


他にも、子どもの遊び用やパターの練習用に屋内も敷けるため、設置場所の自由度が高い点が大きなメリットです。


敷く広さも自由に決められ、庭やベランダの一部分だけ人工芝にしたり、屋上全体を人工芝にしたりできます。

ちょっとしたスペースに敷くだけで、おしゃれな空間を作れるので、ぜひ人工芝を敷いてみてください。


DIYで人工芝を敷く際の手順



自宅で人工芝をDIYで施工する際には、以下の手順で行いましょう。



  1. 雑草や石を除去する

  2. 地面を整地する

  3. 防草シートを設置する

  4. 人工芝を敷いて固定する


手順通りに行えば初心者でもスムーズに敷けるので、人工芝をDIYで施工する方は参考にしながら実践してみてください。

人工芝をDIYで施工したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:人工芝はDIYで施工可能|自宅で施工する際のポイントや注意点を紹介


雑草や石を除去する


人工芝を敷く前に、雑草や石などをきれいに取り除きましょう。

人工芝を敷く予定の場所に天然芝がある場合には、雑草や石とともに除去しておく必要があります。


石を取り除いておかなければ、人工芝を敷いた後に表面に凹凸ができてしまい、景観が悪くなってしまいます。


また、人工芝を敷いた後に再度生えて来てしまうことのないように、雑草は根っこから引き抜きましょう。

手作業で進めると時間がかかってしまうので、スコップの活用がおすすめです。


地面を整地する


雑草や石を取り除いたら、地面を整地して高さを整えましょう。

均一の高さにしておかなければ、人工芝を敷いても表面が平らにならず、水たまりができてしまう原因になってしまいます。


土の水はけに不安がある場合は、市販の砂を巻いておくと安心です。


また、人工芝を敷くと数センチ程度地面が高くなるため、整地する際にはただ平らにするのではなく、地面を下げておく必要があります。


高さを調整したらスコップやレンガを使って地面をたたき、土を固めましょう。


土がやわらかいまま人工芝を敷いてしまうと、よく歩く部分だけ沈んでしまう可能性があります。


人工芝が沈み、凹凸ができると転んでケガをしてしまう恐れがあり危険です。

体重で簡単に沈んでしまうので、人工芝を敷く前には必ず土が固まっていることを確認しましょう。


防草シートを設置する


雑草や石の除去や整地が完了したら、防草シートを設置します。

防草シートは1列ずつ敷き詰めていき、光が差し込まないように地面全体を覆いしましょう。


万が一すき間が空いており、光が差し込んでしまうと雑草が育ってしまう可能性があるため注意が必要です。


敷き詰める際には、防草シートがずれないように、端にピンを打ち込んでおくときれいに並べられます。


敷き詰めたらU字杭で固定するだけでなく、シート同士をガムテープや養生テープなどで繋ぐと、光を完全に遮断可能です。


人工芝を敷いて固定する


防草シートを敷き終わったら、人工芝を仮敷きをしましょう。

数列に渡って敷く際には、人工芝の芝目を合わせると見栄えが良くなります。


人工芝のすき間から光が入らないようにピッタリとくっつけて敷くようにしましょう。


仮敷きが完了したら必要な長さにカットしたら、外周から固定し30~50cm程度の間隔でU字杭を打ち込むと、人工芝が捲れにくくなり長く利用できます。


人工芝の継ぎ目には、人工芝用両面テープで人工芝と防草シートを貼り合わせてからU字杭を打ち込むとより強固に固定できます。

また、人工芝と壁やタイルなどの境目に砂を敷き詰めておくとより捲れにくくなるので、不安な方は実践してみてください。


メリットとデメリットを理解して人工芝を敷いてみよう



人工芝を敷く際には、本記事で紹介したメリットとデメリットを理解しておきましょう。


人工芝を敷くデメリットには以下の4つがあります。



  • 費用が高い

  • 経年劣化で芝が寝たり抜けたりする

  • 準備を怠ると芝が捲れやすくなる

  • 火気が使えなくなる


人工芝は天然芝よりも本体価格が高く、火気が使えなくなるなどのデメリットがあります。


しかし、1度人工芝を敷けば簡単なメンテナンスをするだけで8~10年程度は利用できるため、メンテナンス費を考慮すると天然芝よりもコストを安く抑えられます。


人工芝を敷くメリットは以下の通りです。



  • メンテナンスが簡単できる

  • 雑草が生えず虫が減る

  • 子どもを安心して遊ばせられる

  • 日当たりを気にせずに敷ける

  • どこにでも敷ける


メンテナンスが簡単な掃除だけで良いことを始め、人工芝を敷けば雑草や虫を減らせるというメリットがあります。


多くのメリットがある人工芝は、DIYでも施工できるので、時間を確保できる方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。


DIYで人工芝を敷く際の手順は以下の通りです。



  1. 雑草や石を除去する

  2. 地面を整地する

  3. 防草シートを設置する

  4. 人工芝を敷いて固定する


本記事で紹介した手順通りに施工すれば、初心者でもスムーズに人工芝を敷けます。


「人工芝を敷きたいけどDIYは不安」「業者に依頼したらどのくらいの費用が必要なのかな」と考えている方は、ぜひもりかわ人工芝にご相談ください。


施工したい場所にあわせて適切な提案を行い、短期間で人工芝を敷きますので、お気軽にお問い合わせください。


■お問い合わせはコチラ!

http://morikawa51.com/contact


■Web見積シミュレーションはコチラ!

http://morikawa51.com/price